top of page

建築士事務所登録


こんにちは。

もう3月ですね。

春一番も吹いて寒さも少しだけ和らいできました。

さてタイトルの件です。

少し前ですが、色々な事情で建築士事務所を新たに登録しなおしました。

今までは「有限会社○○工務店」の代表取締役である社長(父)が

個人名義で一級建築士事務所の開設者と管理建築士として登録していた

「○○一級建築士事務所」という事務所名でした。(○○は伏せ字です。名字です)

いろいろあって新しい事務所の管理建築士は私の名前で登録する事になったのですが、勉強不足から来る認識の甘さで微妙に面倒だったので記事にしたいと思います。

もともと有限会社○○工務店と○○一級建築士事務所は全く別の物であり、前者は法人、後者は個人の事業という扱いでした。

で、今回も有限会社○○工務店の代表取締役は社長(父)であり、

あくまで従業員である私個人が建築士事務所を開設して代表であり管理建築士となるつもりでした。(管理建築士の資格は持っています)

これで自分も一人親方だ!なんて思っていたのですが・・・。

新規個人での建築士事務所登録に必要な書類は

・登録申請書の諸々

・建築士免許証の写し

・管理建築士の住民票

・管理建築士講習修了証の写し

・管理建築士の退職証明書等

というものがあります。

そんなに難しい書類じゃ無いのでサクサク作っていたのですが、最後の

「管理建築士の退職証明書等」

ってのにつまずきました。

「あぁなるほど。管理建築士は二つの事務所を掛け持ちしちゃイカンのだな」

と勝手に納得して証明書「等」って事は任意書式で「前にいた建築士事務所には所属していません」的な事書けば良いのかな?と思いつつ、元々の○○一級建築士事務所はすでに消滅していたのでどんな書類にすれば良いのん?と事務所協会に電話しました。

そこでの答えは

「保険証とかそんなの」

と言う物でした。

しかしながら私は「有限会社○○工務店」の社員であり、保険証にはその会社名があり、そこは退職していません。

建設業許可の関係で一時的にでも退職するわけには行かないので

「いや、前の事務所は無くなっちゃったから辞めたみたいなもんだから」と事情を話したのですが、親切丁寧な説明で

「あなたは設計事務所を開設できません。だって他の会社にいたら専任じゃないでしょ?」との事。

住所一緒だし!と言っても無駄。

え?じゃぁどうすりゃ良いの?となりました。

答えは簡単

「法人で事務所登録してください」

ですって。

法人が新規に事務所登録をするとなると、添付書類が増えます。

登記事項証明書

法人の定款の写し

でこの定款、注意事項に

「目的に、建築物の「設計」や「工事監理」の業務が掲げられている必要があります。記載されていない場合は、事業目的に追加するか、変更して所轄法務局に届けてから登録申請して下さい。」http://www.shijikyo.or.jp/entry/index.html

とか書いてある。

うちの会社の定款に設計とか書いてあるかな?

そもそもうちの会社の定款って見た事無いぞっと、専務(母)に聞くと

「どこ仕舞ったっけ?」だって。

法人の定款なんて日常生活で触る事ないので(富士建築士会の定款はちゃんと読んでますよ)記載事項を変える事がどれくらい面倒なのかさっぱりわかりません。

半日ほどして定款発見。

あ、事業内容にちゃんと設計・監理って書いてある。偉いぞ社長!

と喜んでいたら定款の住所が違う。

そう言えば10数年前に引っ越したわ。

「それやってくれた司法書士さん死んじゃったんだよねー」とのんきな専務。

なんだよちゃんとしてよ!なんてぶーぶー言うと税理士経由で司法書士に連絡。

「すぐ出来るから」だって。

そんなに簡単なの?今度詳しく聞いてみよう。

※事務所登録とは関係無いけど定款の話。

30年くらい前に作った定款には事務所の住所や取締役の住所、その他諸々の個人情報が沢山書いてあったんだけど、新しい定款は至ってシンプル。住所も富士市まで。個人名も無し。

確かに細かく書かない方が変わったとき楽だわな、なんて思いました。

で、やっと必要書類が揃い、そう言えば事務所名。

実は新しい事務所も「○○一級建築士事務所」という旧事務所と同じ名前にすれば名刺とか図面枠とか看板とかそのままで行けるじゃん、と安易に考えかけましたが、今はそれもダメ。

法人登録の場合は法人名+一級+建築設計

は必ず入れなければいけません。

「○○工務店一級建築士事務所」と申請書に書いたら「有限会社」も入れてくださいとの事。

株式会社になったらどうするの?と聞いたら「そのときまた申請してください」だって。

結局新しい事務所名は

「有限会社○○工務店一級建築士事務所」

という必須項目だけで17文字。

大きい会社で支店があったりすると△△支店とか□□営業所とかも加わるから簡単に20文字オーバー。

場所取り過ぎ。

名刺は工務店名だけにして、事務所名は裏に書きました。

以前はもっと気軽に事務所登録(開設)出来た気がするのですが、なかなか厄介な感じがしました。

それだけ建築士や設計事務所に要求される責任が重くなったって事でしょうね。

もっと勉強しなきゃ。


アーカイブ
​カテゴリー
bottom of page